電子タバコの仕組みと従来品との違い
健康志向が高まっている中で新しい嗜好品として注目を集めているのが電子タバコです。日常生活で喫煙をしていない人にはどちらも同じタバコと認識されがちですが、実際には大きな違いがあります。
古くから利用されている紙巻と呼ばれる煙草が燃やした葉っぱから出る煙を吸うのに対して、電子タバコは電気の力で専用の道具の中にある液体を加熱したことによって出た気体を吸うのが特徴です。
電子ならではのメリット
利用する上で大きなメリットとなるのが健康への影響です。前述したようにこのタバコは加熱された液体から発せされる気体を吸う形になるので、喫煙者の肺への負担が少ないのはもちろん、副流煙による周囲への影響もありません。
そのため、飲食店を始めとした禁煙の空間でも吸うことができますが、見た目にタバコを吸っている印象を与えるので利用には配慮が必要です。
特徴がそれぞれ異なるいくつかの種類
電子タバコは大きくリキッド補充式、カートリッジ式、使い捨て式の3つの種類に分けられます。
リキッド補充式は文字通り気体を発生させるための液体のリキッドを補充しながら使うタイプです。一度本体を購入してしまえば、手頃な価格と豊富な種類から選べるリキッドを買い続けるだけなので費用の負担を抑えられるのがメリットになります。
手軽に楽しみたい人に最適となるのがカートリッジ式です。こちらは、リキッド補充式のように定期的なメンテナンスが不要で、初めての人でも安心の簡単操作が魅力として挙げられます。
最後に紹介する使い捨ては、初期費用の安さとコンパクトな形状が特徴です。その都度購入する必要があることで価格を抑えて作られていて、かさばらないので、持ち運びやすさを重視する人に向いていると言えます。
vapeは加熱式タバコでは無く、ニコチンを含まないフレーバーの蒸気を吸引する仕組みで、電子タバコのジャンルに分類されます。